浦島太郎の随想

物理屋の妄想タイム

~記事へのコメントは歓迎です~

英国の鳥(4)

 

 

前回は、キャンパスの池に住むアヒルの行動について書いた。ゲストハウスの住人が餌付けを始めたため、毎朝、湖水からアヒルが行儀良く、列を成してやって来た、という話であるが・・・

 

 

カモメのホバリング

 

ヒルだけではなかった。

間もなく、湖水からは、カモメもやってくるようになった。

 

カモメもまた、行儀が良い。

彼らは羽ばたきながら、ホバリングして停止し、空中に長い列を作る。先頭のカモメの鼻先にパンを放り投げると、ひょいと飛びついて口にくわえ、そのまま飛び去って列の後尾に付く。

 

驚くべきは次の瞬間である。2番手の者が先頭の位置に、シュン! と瞬間移動し、ピタリと停止する。そして同じことが次々と後続に、連鎖反応のように起こる。

その速さは驚くべきである。最後尾のカモメが移動するまでの時間はわずかで、列全体が瞬時に移動する。

 

見事な空中ショーに、子供たちは喜んでパンを放り投げた。先頭のカモメは、投げる位置が悪くても、取り損なうことは滅多にない。たまに取り損なっても、地面に落ちたパン屑を拾い上げるか、見失えばそのまま後ろに飛び去る。残っていた数羽のアヒルが、おこぼれを拾うこともあった(アヒルとカモメの時間帯は、わずかにオーバラップしていた)。

 

長屋の全世帯が餌付けに参加していたので、食料は十分にあった。1軒の家でパンが終了すると、隣の家の窓で住人が待ち受けており、列全体が瞬時にそちらに移動する。列は長かったが、それぞれが3回ほど餌にありつけた。

 

 

「カモメの水兵さん」という童謡がある。

 

   並んだ水兵さん 駆け足水兵さん 仲良し水兵さん  ・・・

 

という歌詞が歌われているが、この歌詞は、私たちが見たような、統制された集団の動きを描いたのであろうか?

 

それとも、これは他の鳥と同様に、英国のカモメに特有の行動なのであろうか・・・?  

 

知っている方がおられたら、教えて頂きたいと思っている。

 

 

 

白鳥とアヒル

 

そして最後に、湖水のセレブたる白鳥もやって来た。

 

白鳥は頻繁に見かけたわけではない。数がそれほど多くない。数羽しか泳いでいない日も、全く姿を見ない日もあった。

 

遠くから眺める湖水の白鳥は優雅であるが、近くで見ると、そうでもない。

大型で重量感があり、下の方の羽は、かなり泥で汚れている。

 

地上を歩くと黄色い大きな水かきの足が見える。上半身をドレスアップした美人が、作業ズボンと黄色いゴム長を履いているようで、やや興醒めである。

 

そして、行儀よく並んで食べているアヒルの列に、当然のように割り込んでくる。

ヒルは大人しく餌場を譲り、白鳥が去るまで待った。

 

セレブはこのようなものかもしれない。人間社会の縮図を見た気がした。

 

住民の多くは、白鳥がやってくると、パンをやらなくなる。白鳥は地上に散らばっていた屑を少し口に入れ、間もなく去って行った。その後、彼らは来なくなった。

  

 

 

余談

 

現実の白鳥にはやや幻滅したが、私は白鳥を主人公とした「醜いアヒルの子」というアンデルセンの童話が好きである。こちらは、アヒルが白鳥の子を苛めていた、という話から始まっているが・・・

 

カメが言葉を覚え始めたころ、「ストーリーテラー」という童話の朗読集のカセットテープを買い、オトメの英語学習もかねて、3人で良く聴いていた。 

英国は児童文学を大切にする国である。このとき、ほぼ原作に忠実な形で、この物語に接することになった。

 

 

周囲の者と違っているため、家族から苛められて追い出され、自分と同じ白鳥の仲間に出会うまで、様々な場所を転々とする。

 

ようやく飼い主を得るが、ネズミも捕れず、卵も産めない。猫やニワトリから、役立たずと迫害された上、告げ口により罪を着せられ、飼い主に追い出される。 

 

やがて冬が過ぎ、羽が生え代わり、立派な姿になった時、彼の姿を見とめた白鳥の集団から、使者がやって来て、ぜひ仲間に加わって欲しい、と丁重に迎えられる。 

 

 

人々に蔑まれながらも自分を信じて資質を磨き、やがて一流の文化人が集うメンデルスゾーンのサロンに招かれ、多くの文豪や芸術家と交流するようになった。

 

この作品は、その数年後に発表された。作者の人生が投影された傑作である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年6月23日

 

 

 ひと口笑い話: 本当の理由1

 

 

サッカーの試合を見ながら、妻が「メッシ」を「サッシ」と呼んだ。

 

「メ」と「サ」の言い違えと主張しているが・・・

 

 

 

メッシ → メッシュ → 網の目 → 網戸 → サッシ

 

これだ!

 

 

  

 

英国の鳥(3)

 

 

湖水のゲストハウス

 

カメ吉が生まれ、オトメと2人して私に合流してからは、私は下宿暮らしを卒業し、大学のゲストハウスに住めることになった。

 

この大学は、恵まれた環境にあった。敷地に隣接していた小さいゴルフコースを、政府が買い取ってキャンパスを拡張していた。

緑が豊富であり、大きな池があった。湖と言っては大袈裟かもしれないが、ジョギングで一周すると、かなり堪えた。

 

湖水にはアヒルと白鳥が泳ぎ、またカモメが来遊していた。カモメは海辺にいるものと、見たところ変わらない。海辺まで車で30分程度の街であったので、カモメは海岸と湖水を行き来していたのかもしれない。

 

ゲストハウスは、各国からのビジターや私のような研究員が、家族とともに住むために、キャンパス内に建てられたものである。3階建ての棟割住宅であった。

 

池から100mほどの距離にあり、ハウスの南側から湖岸まで、芝生が続いている。

緩い傾斜地に建っているため、一階の窓から首を出すと、床よりかなり高いところに芝生があり、リビングの窓を跨いでそこに出ることができた。

 

私は、休日にはカメを膝に抱き、オトメとともに窓辺に腰掛けて、芝生に寝転んで日光浴を楽しむ隣人達と会話を楽しんだ。

 

やがてカメも、芝生に出て遊ぶようになり、私たちは人々とともに、昼食を外で摂ることもあった。

 

  

 

ヒルの大行進

 

 

この長屋に住むスペインの家族が、ある日の早朝、前日のパンの残りを、鳥の餌として窓から芝生にばら撒いた。

 

これを最初に見つけたのは、湖のアヒルであったようだ。湖岸までかなりの距離であるので、どうやって見つけたのかは不明であるが・・・

 

その家の子供たちは2,3羽のアヒルがパン屑をついばむのを楽しみに、翌日も同じことをした。翌日はアヒルの数が増えた。

 

三日目の朝には、さらに集団は大きくなったが、パン屑が置かれていなかったため、アヒルは窓の外でガー、ガーと鳴き、催促した。家族はその日に食べる予定だったパンの一部を与えた・・・

 

 

ヒルの催促は、休日の早朝であったため、近隣から、うるさいと苦情が出た。

スペインの家族は、パンを与えることを控えたが・・・一度知ってしまったアヒルたちは、連日やって来て催促し、諦めない。

 

黙らせるためには、パンをやるしかない。結局、その他の家族も、1軒、2軒・・・と加わるようになり、最後には、苦情を言った人々も含めて、長屋の全員がパンをやるようになった。

 

 

その頃には、池のすべてのアヒルが、行列でやってくるようになっていた。

 

彼等は大変に行儀が良い。 グアッ、グエッ・・・ と小さな声を発しながら、一列に並んで歩いて来る。湖水から長屋まで続く、長い行列である。そして、先頭の者はパン屑をくわえると、下がって列の後ろに付き、次の者が一歩進む。

  

英語に「乞食の群れにパンを一切れ放り投げる」という表現があるが・・・どうやら、人間より行儀が良い。

 

 

 

 余談

 

この長屋には、香港からやってきた中国人の家族が住んでいた。

御主人のK氏は、もともと病院の検査技師であったが、バイオサイエンスの大学院生として社会人入学していた。奥さんが夜勤の看護婦の仕事で、家計を支えていた。

 

彼らはある日、私達も含めて数組の長屋の家族を招待し、御主人の手料理の北京ダックをふるまった。K氏は料理の達人であり、料理は本格的であった。

 

 

食事を堪能した後、人々は、ダックはどの店で手に入るのか、と口々に尋ねたが・・・

 

彼は微妙な笑みを浮かべ、何も答えなかった。

 

彼はジョークの達人でもあったが・・・ 

 

 

(続く)