浦島太郎の随想

物理屋の妄想タイム

~記事へのコメントは歓迎です~

回り道をした人々3

 第2回に書いたN君のように、社会人の間に資金を貯め、なおかつ、在学中もアルバイトをしながら卒業して行った学生が、他にも何人か記憶に残る。

  

 

夕刻のやや遅い時間であった。私と妻は、家から少し遠いところに、まだ営業しているスーパーを探し、翌日のための買い物を済ませようとしていた。そのとき、レジを務めていた、痩せた色白の若い男性が、私の後姿を見るなり、顔をみるみる紅潮させ始めたことに、妻が気付いた。言われてそれとなく目を遣ると、男性はくるりと背を向け、目の届かない場所へ移動した。

 

T君であった。目立たない学生であったが、名前と顔が一致できたのは、比較的珍しい苗字のためである。私の必修単位をなかなか取れず、授業でもあまり見かけなくなっていた。その時は休学中であったかもしれない。

 

 

 

接点が無かったT君

  

T君は高校を卒業した後、社会人を経験してから入学してきたが、単位の取得状況が思わしくなく、卒業は遅れることが予想された。

私は、彼にとって大学進学は意味があったのかと、やや訝っていた。

職を辞して進学し、在学年数を数年もオーバーすれば、支払う学費と在学中の家賃、失う賃金などの合計は、恐らく2000万円を超える。地方都市では、家一軒にも相当する金額である。卒業しても、それだけのメリットが生まれるだろうか・・・?

 

私が担当する必修科目では、レポートが毎週課されている。T君は提出できない週が多く、何週分かまとめて提出するが、必須問題の多くが未解答であったので、添削指導できる余地がほとんどなかった。私は、不真面目な学生ではないものの、あまり勉学に熱心ではない、という印象を持っていた。

良く覚えていないが、必修以外の私の選択科目は、履修していなかったように思う。また、常に一人で行動しているため、他の学生が彼について語ることはなく、N君のように、個人的に話をする機会もなかった。要するに、私とは全く接点が無かったのである。

 

休学を挟みながら、かなりの年数が経過し、ほぼ忘れていた頃、教授会で配布された卒業予定者名簿の中に、彼の名前を見つけ、学籍が失われていなかったことを知った。

 

 

再会の日

 

月日はさらに流れ、 私の退職の日が近づいてきた。そして遂に、最終講義の日を迎えた。

 

拍手に送られて講義を終え、正装のまま花束を手に、研究室へ戻ったところへ、同僚の教授が40歳前後の男性を連れてきた。

 

 「タローさんは、覚えておられないと思いますが・・・彼はT君と言って、

  10数年前に、ここを卒業した学生です」

 

私は見違えるようになった、長身の男性を見上げた。私の記憶にあるT君は、青白く、病み上がりのような印象であったが、目の前の男性は、今は眼鏡をかけ、相変わらず細身であるが、社会人らしい律義さと精悍さに満ちていた。これほどの長身とは思っていなかった。

 

同僚は続けた。

 

 「それから7年後に、彼は放送大学の大学院に社会人入学して、タローさん

  には話していませんでしたが、私が御世話して、修士号をとりました。」

 

 「それで今は、うちの学科ではないのですが、電子の〇〇先生の研究室に、

  博士課程の社会人学生として在籍しています。研究内容は電子と言うより、

       どちらかというと情報系になりますが・・・  もうじき博士論文が提出

  できる見込みで、IT関係の企業に就職が内定しています」

 

 

 T君が口を開いた。手に菓子折りを持ち、私に頭を下げて

 

 「博士論文が決まったら、先生に御挨拶しようと、ずっと思っていたの

  ですが、今年で先生が退職されることを、今日初めて知りまして・・」

 

 「先生は退職されたら東京に行かれると伺ったので、これが最後の機会かと

  思って、慌てて・・・ こんなものしか用意できませんでしたが、先生の

  お好きな御菓子と伺ったので・・・」

 

 

彼がこんなに近くにいたとは、思いもよらなかった。階の異なる他学科であり、また社会人学生なので、すれ違う機会もほとんど無かったが・・・

たとえすれ違っても、私は分からなかったであろう。

 

私が言葉を見い出せずにいると、

 

 「浦島先生のレポートの問題・・・いつも提出が追い付かず、単位をとる

  のに時間がかかってしまいましたが、先生が示される水準まで出来ていな

  ければ、先へ行ってはいけないということは、自分でも良く解りました」

 

 「それで・・・また時間がかかってしまいましたが、どこまでやらなければ

  いけないかを、いつも考えながら、次を勉強してきました・・・

  あの授業がなければ、それが分からず、続けられなかったと思います」

 

と、もう一度、深々と頭を下げた。

 

 

彼は今や、顔を赤らめた、あの内気な青年ではなかった。博士号をほぼ手中にし、良い就職も内定して、自分のやってきたことに手応えを感じつつ、迷いなく自分の道を歩んでいる。

 

いや、恐らく、私の知る学生時代から、迷いはなかったのであろう。働きながらの就学は厳しい。私は、正当に彼を評価していなかった自分を恥じた。

 

 

存在していた接点

 

彼の最後の言葉に、すべてが語られていた。

 

困難な道を進むためには、「どこまでやって次に行くか」という線を、自分で判断できることが重要である。

それには経験を積み、自分を客観視する謙虚さと、前に進む勇気との間の、バランス感覚を育てなければならない。多くの人は、最初のうち前者が足りないのである。彼は私のレポート評価を指導と受け止め、その線が見えるまで努力した。そして勇気を失わず、着実に先に進む事が出来た。

 

在学中は接点が見えず、私は彼の人生において、何らかの助けになっている、という感覚を持てなかった。しかし接点は存在していた。彼はそれを大切にしていた。

彼の言葉は、退職する私には、最大のはなむけであった。

 

 

進学は正しい選択だった。

 

古い世代の老婆心から私は案じたが、時代は大きく変わり、今は安定した職ではなく、安定して働ける力が重要となっている。

 

そして彼は、生涯働ける力を身につけた。