浦島太郎の随想

物理屋の妄想タイム

~記事へのコメントは歓迎です~

英国の鳥(4)

 

 

前回は、キャンパスの池に住むアヒルの行動について書いた。ゲストハウスの住人が餌付けを始めたため、毎朝、湖水からアヒルが行儀良く、列を成してやって来た、という話であるが・・・

 

 

カモメのホバリング

 

ヒルだけではなかった。

間もなく、湖水からは、カモメもやってくるようになった。

 

カモメもまた、行儀が良い。

彼らは羽ばたきながら、ホバリングして停止し、空中に長い列を作る。先頭のカモメの鼻先にパンを放り投げると、ひょいと飛びついて口にくわえ、そのまま飛び去って列の後尾に付く。

 

驚くべきは次の瞬間である。2番手の者が先頭の位置に、シュン! と瞬間移動し、ピタリと停止する。そして同じことが次々と後続に、連鎖反応のように起こる。

その速さは驚くべきである。最後尾のカモメが移動するまでの時間はわずかで、列全体が瞬時に移動する。

 

見事な空中ショーに、子供たちは喜んでパンを放り投げた。先頭のカモメは、投げる位置が悪くても、取り損なうことは滅多にない。たまに取り損なっても、地面に落ちたパン屑を拾い上げるか、見失えばそのまま後ろに飛び去る。残っていた数羽のアヒルが、おこぼれを拾うこともあった(アヒルとカモメの時間帯は、わずかにオーバラップしていた)。

 

長屋の全世帯が餌付けに参加していたので、食料は十分にあった。1軒の家でパンが終了すると、隣の家の窓で住人が待ち受けており、列全体が瞬時にそちらに移動する。列は長かったが、それぞれが3回ほど餌にありつけた。

 

 

「カモメの水兵さん」という童謡がある。

 

   並んだ水兵さん 駆け足水兵さん 仲良し水兵さん  ・・・

 

という歌詞が歌われているが、この歌詞は、私たちが見たような、統制された集団の動きを描いたのであろうか?

 

それとも、これは他の鳥と同様に、英国のカモメに特有の行動なのであろうか・・・?  

 

知っている方がおられたら、教えて頂きたいと思っている。

 

 

 

白鳥とアヒル

 

そして最後に、湖水のセレブたる白鳥もやって来た。

 

白鳥は頻繁に見かけたわけではない。数がそれほど多くない。数羽しか泳いでいない日も、全く姿を見ない日もあった。

 

遠くから眺める湖水の白鳥は優雅であるが、近くで見ると、そうでもない。

大型で重量感があり、下の方の羽は、かなり泥で汚れている。

 

地上を歩くと黄色い大きな水かきの足が見える。上半身をドレスアップした美人が、作業ズボンと黄色いゴム長を履いているようで、やや興醒めである。

 

そして、行儀よく並んで食べているアヒルの列に、当然のように割り込んでくる。

ヒルは大人しく餌場を譲り、白鳥が去るまで待った。

 

セレブはこのようなものかもしれない。人間社会の縮図を見た気がした。

 

住民の多くは、白鳥がやってくると、パンをやらなくなる。白鳥は地上に散らばっていた屑を少し口に入れ、間もなく去って行った。その後、彼らは来なくなった。

  

 

 

余談

 

現実の白鳥にはやや幻滅したが、私は白鳥を主人公とした「醜いアヒルの子」というアンデルセンの童話が好きである。こちらは、アヒルが白鳥の子を苛めていた、という話から始まっているが・・・

 

カメが言葉を覚え始めたころ、「ストーリーテラー」という童話の朗読集のカセットテープを買い、オトメの英語学習もかねて、3人で良く聴いていた。 

英国は児童文学を大切にする国である。このとき、ほぼ原作に忠実な形で、この物語に接することになった。

 

 

周囲の者と違っているため、家族から苛められて追い出され、自分と同じ白鳥の仲間に出会うまで、様々な場所を転々とする。

 

ようやく飼い主を得るが、ネズミも捕れず、卵も産めない。猫やニワトリから、役立たずと迫害された上、告げ口により罪を着せられ、飼い主に追い出される。 

 

やがて冬が過ぎ、羽が生え代わり、立派な姿になった時、彼の姿を見とめた白鳥の集団から、使者がやって来て、ぜひ仲間に加わって欲しい、と丁重に迎えられる。 

 

 

人々に蔑まれながらも自分を信じて資質を磨き、やがて一流の文化人が集うメンデルスゾーンのサロンに招かれ、多くの文豪や芸術家と交流するようになった。

 

この作品は、その数年後に発表された。作者の人生が投影された傑作である。