浦島太郎の随想

物理屋の妄想タイム

~記事へのコメントは歓迎です~

言葉の重要性1

 

 

 

最近のテレビ番組で、RST(リーディング・スキル・テスト)という読解力調査のことを知った。国立情報学研究所の新井紀子教授により進められたプロジェクトである。

 

検索 したところ、昨年中にすでに発表されていた。物議を醸したようだが、私は知らなかった。「はてなブログ」では、東京百舌さんが詳しく書かれている。

 

「子供教育の注意事項」のシリーズで、いつか言葉の問題について書こうと思っていたので、この機会に少し書かせていただこう。RSTについてのこれまでの経緯は殆ど承知していないが、反論やコメントに対しては、誠実にお答えしたい。

 

 

調査で用いられた文章

 

RSTは中高生を主な対象としているが、社会人も被験者になっている。かなり広い年齢層をカバーしており、その調査結果は、「日本人が日本語を正しく読めていない」というものである。

 

新井氏はAI(人工知能)の専門家で、調査はその研究の一環のようである。米国の番組「TED」にも登場し、素晴らしいプレゼンテーションをしておられた(東京百舌さんの記事に動画が埋め込んである)。

 

まず、テレビの番組でも紹介されていた問題文の例を示そう:

 

 

例1 「メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身の選手である

    が、その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多く、およそ35%である」

 

設問は、ドミニカ出身の選手が「メジャーリーガーの28%の中の、さらに35%である」ことを理解したかどうかで、正解者は中学生で12%、高校生で28%弱であった。

  

 

例2 「アミラーゼという酵素グルコースがつながってできたデンプンを分解する

    が、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない」

 

設問は、

 

    「セルロースは(     )と形が違う」

 

という穴埋めを、4択で選ばせている。私の訪れたサイトでは正答率が出ていなかったが、新聞社の論説委員から経産省の官僚までが、なぜか「デンプン」ではなく、「グルコース」を選んだそうである。 

 

  

 

不適切なツイート

 

 この調査結果に今さら驚いたわけではない。この程度は30年も前から、私が職場で経験していた。これが特別でなかったことを確認したにすぎない。 

 

 

失望したのは、「問題文が不適切である」とツイートする人々が目立ったことである。

 

「こんなの、わかんなくて当たり前だろ」

「こんな風に書く方が悪いよ」

 

・・・と素朴に感情を呟くのは可愛げがある。

 

が、「書き方を変えれば読み違えは起きない」などと物知り顔の主張には、驚きを禁じ得ない。「読解力の調査」をしているのである。論理的に正しくても意味の無い主張がある。議論は何を問題にするのかが、つまりwhat が重要である。

 

特定の問題文を取り上げて、解答が一意的に導かれない、と厳密に「論証」しようとする人まで現れた

 

私は常識という言葉は好まないが、普通に読めば、誤解の余地の無い文章であることは明らかである。文章は、読み手が合理的な判断をすることを前提に書かれるものである。

 

読み違いは誰にでもあるので、自分にとって重要でない文章を読み違えても、さして気にする必要はない。しかし率直に言って、これらを注意深く読んでも、正しく情報を読み取れないならば、少なくとも科学技術の分野では仕事ができない。科学技術に限らず、どの世界でも、責任ある立場で仕事をすることは難しいと予想する。

 

仕事上の文章は、正確さと同時に、簡潔さも要求される。学生時代の教科書に始まり、私たちが読む文章が、調査に使われた問題文より明快であることは望めない。

例えば、例2の問題文は、理科の教科書から採ったと思われるが、教科書の執筆にはかなりの人数が関わっており、いずれも一流の研究者である。これで情報を正しく受け取れなければ、学習すらできない。

 

解答が一意的に導かれない、などとと論証することは、(仮に論証が厳密でも)全く意味がない。

 

  

 

新井教授の分析と私の疑問

 

この調査を行った新井教授の本来の目的は、AIの研究なのであろう。調査結果についても、「人々がAIと同様の読み方をしている」と分析して、AIと比較した例を挙げておられた。 そして、AIと同様の思考しかできない人々は、近い将来、AIが職場に進出すれば職を失う、と警鐘を鳴らす。 

 

新井氏が述べておられることは、私が上にストレートに書いた内容と基本的に同じと思える。単に表現を和らげるために、AIを引き合いに出しておられるのか・・・とすら考えてしまった(これは私の思い過ごしであろうか?)。

 

 

新井氏の分析は、AIを〇〇と置き替えても、内容が変わらない。

〇〇には、任意の不適切用語を入れることができる。

 

「〇〇と同じ仕事しか出来ない人は、近い将来、仕事を失う」と述べておられるが・・・

 

「〇〇=AIでなければ(つまり安価で労働市場に進出して来なければ)心配ない」という問題ではない。

 

 

私は、「問題文を読み違えた人々は〇〇である」と示唆しているのではない。

結果の一致は必ずしも原因の一致を意味しない。

人がAIと同様な解答をしているからと言って、脳がAIと同様の働き方をしているとは限らない(私には、それは不可能に思える)。

また、仮に人々の脳が結果的にAIと同様の働きをするに至ったとしても、AIの研究でその原因がわかるわけではないので、原因については、別途考えなければならない。

 

 

 

真の原因はどこに?

 

原因について新井氏は「スマホ検索により、人々がAIと同じ読み方をするようになったため」と指摘しておられる(AIの文章読解は検索システムと同じアルゴリズムを使用している)。したがって、 「これは日本だけの問題ではない」と強調しておられた。

 

他の国々での調査結果を待ちたいが、私は今のところ、これに同意しない。私はスマホやPCが普及する以前から、若者の言語能力を憂慮していた。これには日本特有の部分が大きいと感じている。    

 

読み違えが多いという事実は、無意味なツイートが多いことと、原因が共通する。どちらも、「何の話か」に重心を置いていないために、全体像を見失っている。

 

これらの点については、私は今まで、色々なところで書いて来た。論語読みの論語知らずや苦悶式が容易に普及する、日本社会に独特な背景である(「子供教育の注意事項」シリーズの(6)(8)、とくに(9)など)。 

教育現場で暮らした私の観察では、日本に特有な誤解の主因は「whatに関する無関心」である。そして、それによって派生する「意味を考えずに読む習慣」である。

  

例2はその典型である。話を進める前に、もう一度、文章を書いておこう:

 

  「アミラーゼという酵素グルコースがつながってできたデンプンを分解する

   が、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない」

 

 

(1)whatに関する無関心

 

まずこの文章が、「何の話」をしているかであるが、ここでは「消化酵素が分解できる栄養素はそれぞれ異なる」ということである。これをわきまえた上で、問題文を

 

  「※※※は・・・¥¥¥を分解するが・・・$$$は分解できない」

 

と読めば、「$$$は(   )と違う」という穴埋め問題には、〇〇でも答えられる。素人考えではあるが、この程度の読解能力は単純な論理判断であるので、現在でもAIに組み込めると、私は思う(近い分野を専攻する友人によると、初期の人工知能には、このような論理判断は組み込まれていたということである)。   

 

 

(2)意味を考えずに読む習慣

 

次に、誤解をした解答者が「意味を考えて読んでいるか」であるが、この問題文は、分子構造の概念を持たなくても意味が理解できるように書かれている。予備知識の不足ではなく、栄養物質の成り立ちにも消化のメカニズムにも関心を持たないために、誤解が起こるのである。

 

自分の人生に関係ない文章を、関心を持って読め、と言っても難しいかもしれないが、新しい知識に接する際に、「へえ、そうなのか」という小さな感動は大切である。

 

 「アミラーゼという酵素・・・     へえ、そんな名前の酵素があるのか・・・

 

 「グルコースという物質が繋がって出来たデンプン・・・

                   ふーん、デンプンはそんな構造なのか・・・

 

 「アミラーゼは・・・デンプンを分解する・・・ 

            そういう酵素なんだ・・・きっと、グルコースに分解するんだな・・・

 

 「同じグルコースから出来ていても・・・セルロースは・・・

                    へえ、セルロースはデンプンと似てるんだ・・・

 

 「・・・ても、形が違う・・・    ん? グルコースの繋がり方が違うのかな・・・

 

 「アミラーゼ・・・は・・・セルロースを分解できない・・・

                       ・・・繋がり方が違うと分解できないんだな・・・

 

 

短い文章でも、読むときには、ほぼ無意識にこの程度の思考が並走するはずである。読むということは、このような同時進行の思考過程を含む行為である。これ無くしては、人の言葉は理解できない。要するに、「読み違えた」のではなく、「読んでいない」のである。

 

知的好奇心、などというと大袈裟だが、what に焦点を合わせる習慣を失うと、日常の小さな好奇心は失われ、意味を考えながら文章を読むことをしなくなる。

 

 

 

AIは(今のところ)意味を考えることはできないようなので、その点では、私の言っていることは、単に新井氏の分析を解説したに過ぎないかもしれない。

 

次回から、私の体験談を紹介しながら、もう少し考えてみたい。

 

 

(続く)