浦島太郎の随想

物理屋の妄想タイム

~記事へのコメントは歓迎です~

言葉の重要性3ー卒業を控えた学生(前編)

「言葉の重要性2」から続く 

 

 

私の着任当時、奉職した大学では、卒業研究のために研究室に配属を許される基準が非常に緩かった。私は3年次後期の必修単位の1つを担当しており、単位認定を厳しくしていた。その結果、他研究室の4年生が、就職は内定したが卒業が危うい、というケースが続出した。

 

在職時代の中頃になってようやく、研究室配属の基準は見直され、また教官の入れ替わり等によって単位認定は全体的に厳しくなり、一定のレベル以下の学生が卒業研究まで辿りつくことはなくなった。しかしそれまでは、多くの必修単位を残す学生が卒業研究を開始するため、就職が内定した学生は履修登録をするだけで、残りの必修単位が自動的に認定されるという慣行が定着していた。

 

これを正常な形にすることが、私の最初の戦いであった。私は追試験で合格できそうもない学生には、課題を与えてレポートの提出を命じ、その上で単位を認定することにした。

レポートを提出させた上で、面接試験を行い、自分で書いていることを確認する。最低限の勉強をしなければ単位を認定しないようにしていた。面接試験といっても、実際にはそこで叱責し、何度も再提出をさせる場合が多かった。

 

 

 

受け取った情報は・・・

 

赴任して3年目のことである。レポートを課された学生が、3日後にレポートを提出してきた。10日はかかると予想していた課題である。何かを抜粋して写してきただけで、まともな内容ではなく、単に3日を無駄に費やしただけであった。

 

残り時間は、さらに少なくなった。「またか・・・」と思いつつ、修正個所(というより勉強すべき内容)を3点ほどに絞って厳しく言い渡し、再提出を命じた。どうみても、あと1週間はかかる。卒業名簿に載せる手続きに間に合うかどうか・・・

 

彼は次の日の朝、やって来た。

見ると、何一つ変わっていない。やはり、単位は自動的に認定されると思っている。真面目に勉強して書かなければ、本当に卒業できなくなることを、十分に悟らせる必要がある。

かなりプレッシャーをかける言葉で、同じ指示を繰り返した。その結果・・・

 

次に持ってきたのは、同じ日の午後一番であった。 

レポートは見るまでも無い。私は読まずにテーブルの上に置き、

 

  「君は今朝、私に何を注意されたか覚えていますか?」

 

と、厳しい態度で話した。

 

ひたすら指示を無視し、相手が根負けするのを待つ作戦なのだ・・・と私は確信していた。

 

・・・が、何一つ覚えていない。少なくとも、怯えながらもそう主張した。

「何も覚えていなければ、何も書けないではないか?どこを、どのように修正したのか、言ってみたまえ!」と私は怒りを演出し、3度目の指示を繰り返した。

 

そして、震えながら部屋を出て行こうとする彼を、ドアの直前で「待ちたまえ」と呼び止め、「今、私に言われた指示を、復唱してみなさい」と言った。彼はほんの少しだけ口を開き、まったくトンチンカンなことを口走った。

 

   「いい加減にしたまえ!! もう一度座りなさい!!」

   「そもそも君は、なぜノートをとらないのだ!?

    頭に入らないなら、紙に書いておきたまえ!」

 

と叱り飛ばし、彼がカバンからノートと鉛筆を取り出すのを待って、指示を一つずつ、ゆっくり言い渡した。

 

最初の指示を言い終えて「分かりましたか?」と言うと「はい・・・」と答える。

だが、「今書いたメモを読みなさい」と言うと、「え?・・・」と不安顔になった。

 

そのまま読み上げるように命じたが、黙秘しているのでメモを取り上げた。滅茶苦茶な言葉の羅列である。文章になっておらず、意味をなさない。私が実際に口にした単語も僅かにあったが、字が違っている。「直交」は「直行」になっていた。

 

「こんなことを私がいつ言ったかね!?人の言うことはちゃんと聞きなさい!!」と言って、今度は一言一言、短く切って、復唱させながら書き取らせた。

 

・・・が、単語一つ復唱できない。

とうとう彼は涙目になり、私が言葉を口にするたびに、

 

   「・・・す、すみません・・・も、もう一度・・・お願いします・・・」

 

と言い出した。

 

書き取れるのは単語2つまでである。3つで区切ると、もう何も書けない。

 

                ・

                ・

                ・

 

それでも、ようやく聞き取る努力を始めた。 

 

それまでは、私が何を言っても、彼が受け取っていた情報は「まだダメ」ということだけだった。

 

第1回目の記事で、私は「何の話か」が重要だと書いたが、彼にとっては、「これで終わりにできるかどうか」の1点のみが「何の話か」だったのである。最初からそれ以外の情報には関心がなく、それだけを、私の顔つきや語気から読み取ろうと、顔色を伺っていた。

 

 

 

生活習慣病

 

 「聞き流す」という表現がある。

音声は耳に入るが、意味を無視しているのか・・・

音声そのものを、すでに無視しているのか・・・

  

いずれにしろ、私の観察では、言葉から情報を正しく受け取れない(受け取らない)人々は、能力に原因があるわけではない。誠意をもって耳を傾ける、誠実に答える、という習慣を持たない。

 

 

「他人の言うことを聞く」という表現は、日本語では「従う」という意味を持つことが多い。この場合の「聞く」とは、指示の内容やその意味を理解し、指示に従った行動をとることである。

 

しかし、強制のための強制を長いこと強いられていると、意味を考えなくなる。

 

馬鹿馬鹿しい、と思っても、強制力が強ければ従わざるを得ないので、具体的に自分がすることだけを知ればよい。意味を考えても始まらない。「キョーツケ!前へ倣い!」と言われれば、条件反射的に手を前に出す。江戸時代の寺子屋での漢文の素読や、現代の苦悶式も、同じである。

 

強制力が弱ければ・・・単に無視すればよい。  キョーツケ!前へ倣い!  と言われても、ポケットに手を突っ込んでぶらぶらしていれば、それで済んでしまう場合もある。

 

聞くにしろ読むにしろ、意味を考えない習慣は、このようにして付いて行く。

 

 

 

反抗的な態度を示す学生は、実は情報を正しく受け取っている。その上での反抗である。赴任した当初、「教科書の計算を、自分の手で全部フォローしないと、何も理解できなくなりますよ」と注意すると、

 

   「僕たちが、一日に何時間授業を受けていると思ってるんですか!

    そんなこと・・・いちいちやってられるはずがないでしょう!」

 

と食って掛かる学生がいた。

 

   「そうだね・・・確かに日本の大学は、授業が長すぎるね・・・

    まあ、上手にやりなさい・・・」

 

と言うと、面食らった顔をして、反抗的な態度は示さなくなった。その学生は、少なくとも私の授業については、計算をきちんとフォローするようになり、理解度は短期間に向上した。

 

 

反抗的な学生は、比較的対応が容易である。あくまでも反抗的な学生もいるが、どの教官も接触を希薄に保つので、人知れず退学に至る場合が多い。 

 

反抗的な態度を見せない成績不振者は、対応が難しい。レポートの内容等は、反抗的な学生と区別がつかない。私は「いかなる説教も指示も無視して、ポーカーフェイスを貫く強靭な意志を持っている」と見做していた。

 

が、私がメモを取らせた学生は、強靭な意志を持っていたわけではなかった。強制力は弱いと判断し、指示を無視していた。そして、無視をしているという自覚が失われ、情報を受け取らないことが習慣化していた。このような者が存在することを、このレポートの件で、初めて実感した。

 

 

 

対応を考え直さなければならない・・・

私の試みた対応については、次回に改めてお話ししよう。