浦島太郎の随想

物理屋の妄想タイム

~記事へのコメントは歓迎です~

英国人の文学

  

 

 

以前の記事で、英国人は学校教育で文学を取り上げない、と紹介したが、もちろん英国に文学が存在しない訳ではない。

 

私は青年期に達してからは、文学にたしなむ時間をあまり持てなかったので、英文学に限らず、読んだ作品は極めて少ない。が、その範囲での印象としては、英国人の作家は、具体的な情報だけで作品を構成しようとする傾向が強いように見える。主人公の行動や事実関係を淡々と記述し、物語を進行させる。

 

その意味では、登場人物の言葉も、事実の一つとして機能させるのであろうか。私が中学生か高校生の頃であるが、「英文学は、人物が話した言葉をすべて真実として読まなければいけない」という注意を、ある英文学者の文章で読んだことがあった。

 

これは、後のY教授のコメントとも符合するが、私はこれを、ずっと心の片隅に留めていた。

 

 

 

 英国人の文学と無常観

  

大学時代の教養の単位で、「文学」を履修した。毎週、短編の小説を読み、感想を語り合うという気楽な授業という触れ込みで、単位を取るのに時間的な負担が少ないと思ったのである。実際には読まされる分量が多く、その点では、この選択は失敗だった。

 

私の高校時代の延長のような授業と言えるが、それほど議論を深めることがなく、教師は自分の解釈を述べて次へ進むことが多かった。履修者は10人ほどで、天気の良い日はキャンパスの木陰で話し合う。気楽ではあった。

  

そこで読んだ作品の一つに、サマセット・モームの「赤毛」があった。ここで再び、私と他の人々と意見が分かれた。

 

 

療養のため南の島に渡り、現地女性を妻として余生を送る老人の独白を中心に、物語は綴られている。美しかったこの女性は、かつて赤毛と呼ばれた英国人船乗りと暮らしていた。生涯を島で送るつもりであった赤毛は、ある日、寄港した英国船の乗組員たちと酒を飲み、酔いつぶれたところを連れ去られる。女は泣き暮らした後、家族の説得で、財のある老人の申し出を受ける。

 

当然ながら、老人にとって、多くを望める結婚生活ではなかった。が、老人は健康を回復し、予想以上に長生きした。そして南の島の人々は、歳を取るのが速い。歳月は女を大きく変え、若き日々の面影は失われた。

 

ある日、白髪を僅かに残して禿げあがった中年の男が、島に立ち寄り、役場で英国人がいると聞いて、老人の住まいを訪れる。島に立ち寄った理由は解らず、尋ねられるままに、老人は昔話をする。女と赤毛の話もするが、女のその後を聞かれ、「別の男と結婚した」とだけ答える。そして男が立ち上がり、帰りかけた頃、老人はようやく、彼が赤毛であることに気付く。

 

その刹那、今も彼を待ち続けている女が、部屋に入ってくる。

 

赤毛は振り返らず、2人は顔を合わせないまま、赤毛は反対側のドアから立ち去る。

 

 

私は老人の最後の独白を、真実が語られたものと受け取り、2人は互に気付かなかった、と解釈した。他の学生と(ドイツ文学が専門の)教師は、「赤毛は当然分かっていた」とした。

 

頭の隅に英文学者の言葉もあったが、私はそれ以上に、読後感に強く支配された。 

この作品に人物描写は殆ど無かった。ただ、三者三様に過ぎ去った時間が、交錯しないまま、鋭い寒さだけを残して、最後の場面に凝縮する。そして、二度と交差しない三人の時は、再び放たれる。

この場面に人の思惑を絡めることは、この作品の緊張感とコンテクストを失わせ、三文小説に貶めると思えた。実際、教師と他の履修者は、この作品をそのように評価していた。

 

 

 

10数年を経て渡英したが、私の読後感は、そのまま心に残っていた。そして私は、英国人の心の底流に、懐古も後悔も許さない、過ぎ去った時間の寒さがあることを、実感するようになった。彼等にとって、人生とはそれに耐えて生きることであり、これは多くの英国人作家に共通するテーマになっているように思う。

 

 

これを描くには、事実のみを積み重ねる手法が適しているのかもしれない。 

より典型的な例は、最近ノーベル賞を受賞した英国籍の日本人作家、石黒一雄氏であろう。彼は私が滞在していた当時、すでに国内で有名で、「英国人より英国的」と評されていた。

 

彼の代表作の「日の名残り」は、日本語に訳されたが、日本人に読み易くするための配慮であろうか。 翻訳は頻繁に文脈を組み替えて、やや理屈っぽく、原作の香りは失われている。淡々と事実を積み上げて語る原作の表現や話の順序が、この物語の無常観を際立たせる。

 

 

このような英国の作品スタイルは、純文学だけでなく、サスペンスやスリラーなど、娯楽的な読み物に至るまで共通している。これは復讐劇であるが、絶望した妻が

 

   「あなたの愛の無い世界に、住みたくありません」

 

と短い遺書を残し、自ら命を絶つ。夫は真の加害者たる男に、自分を殺させるように仕向ける。そうせざるを得ない状況に陥れ、その直後に、現場にパトカーが急行するように仕組むのである。

 

感情を含む形容詞を一切使わず、行動と状況の写実的な描写が、主人公の意志を際立たせ、ラストに至る迫力を演出していた。

 

 

 

童話との共通点

 

英国は児童文学が発達した国であると言われる。私の勤めていた大学に、その専門の学科があり、日本人も含めて、海外から留学している人々によく出会った。

 

考えて見ると、童話は事実を淡々と記述し、様々な教訓やメッセージを与えている。これが、英国の文学の基本形なのかもしれない。

 

彼等は子供にあまり説教をしないかわりに、童話を読んで聞かせ、社会のルールや人生訓を教える。

 

彼等は、そのような「教育」を、移民に対しても密かに行っている。英国は旧植民地からの移住者が今でも非常に多く、それらの人々が社会に馴染むことを助けるため、ボランティア活動の語学教室が盛んである。そこで使われていた教材は、「オトナの童話」とも言えるものであった。

 

私が語学研修に参加した時の話はすでに書いたが、妻のオトメは、費用をかけずに、ボランティアの教室に参加した。その教材の中で、オトメが最も気に入ったのが、ユニコーン(一角獣)という、伝説の動物が登場する話である。 

 

  「ユニコーンの姿を見た者は幸福になれる、との言い伝えがある」

 

という文章から始まる。

 

ある男が、月明かりに庭を横切るユニコーンの姿を目にする。彼はそれを妻に伝えるが、太った妻は「何を馬鹿なこと言ってるの!」と怒り、日頃の憤懣をぶちまけて激しく罵る。その後、男は何回かユニコーンを目撃し、同じことが繰り返される。

 

遂に妻は、

 

   「アンタは頭がおかしいよ!今まで我慢してきたが、もうこんな

    ろくでなしとは、暮らしていけないよ」

 

と叫んで、精神病院に電話をする。隊長と2人の屈強な隊員を乗せて救急車が到着すると、妻は隊長に向かって、

 

   「この頭のおかしい男が、ユニコーンを見たと騒いでいる。早く連れて

    行っておくれ」

 

と訴え、その他にも彼についての様々な愚痴を大声で並び立てて騒ぐ。隊長は、ソファーで茶を飲んでいる男に向かって、

 

   「あなたがユニコーンを見たというのは、本当ですか?」

 

と尋ねる。男は

 

   「いいえ  ・・・ ユニコーンは伝説の生き物ですから  ・・・

    誰にも見えないと思いますが  ・・・」

 

と静かに答える。隊長は

 

   「そうでしょうな・・・」

 

と頷き、2人の隊員に顎で合図すると・・・

 

女の巨体は素早く担ぎ上げられ、車に詰め込まれた。

 

 

 

女のわめき声とサイレンが遠くに消え、静かになった居間で、男はティータイムをゆっくりと続けた。

 

 

微かに眼差しを送り、月明かりの庭を、静かにユニコーンが通り過ぎて行った・・・