浦島太郎の随想

物理屋の妄想タイム

~記事へのコメントは歓迎です~

老人の会話4ーLINE編

帰り道、オトメからLINEメッセージが入った。買い物の依頼である。 体調が悪く、夕食を作れない。買い物にも出られないので、そのまま食べられるものを、何か買ってきて欲しい・・・ というところまでは、何とか判読した。さらに、それ以外にも、買い物リス…

ガラパゴス列島の受験社会Ⅸ

このシリーズの第6回の記事で、冷戦時代のスプートニク・ショックが西側諸国の教育近代化を促したと書いた。しかしいまや、軍事的な脅威は、当時の比ではなくなった。 ヨーロッパの戦火に比べれば、受験社会の話など、のどかな風景である。どのような形であ…

ガラパゴス列島の受験社会Ⅷ

小学校において「集合論での落ちこぼれ」が社会問題化していたころ・・・高校教育では、集合論どころではなく、分数の通分が理解できていない生徒が、社会問題になっていた。 高校の希望者全入に先駆けていた京都などの公立高校では、これが以前から問題にな…

ガラパゴス列島の受験社会 Ⅶ

前回の記事で述べた水道方式がどの程度、政府レベルの政策として、米国と密接に連携していたのかは知らない。 しかしこの教育改革は、日本独自の取り組みとは到底考えられないほど、思い切った変革であった。直接にしろ間接にしろ、相当の外圧が無ければ、こ…

ガラパゴス列島の受験社会Ⅵ

前回から続く このシリーズの第3回、第4回の記事で、都立高校の学校群制度や大学の共通一次試験の導入について書いてきたが、これらはやがて日本人の学習を変えてしまうほど、影響の大きいものだった。 どのような影響があったかについては、いずれ詳しく書…

ガラパゴス列島の受験社会 Ⅴ

前回の記事では、東京都の学校群制度、大学の共通一次試験、中学受験の過熱・・・という一連の流れを回想し、経済格差が教育格差を生む社会になりつつあると書いた。 この観察は現在、多くの人々が共有しているように思う。 しかし、なぜこれが始まったのか…

ガラパゴス列島の受験社会Ⅳ

前回の記事 では、大学共通一次試験の導入と国立大学の授業料値上げについて書いたが・・・ 東京都の学校群制度 これに先立つこと数年、受験生を送り出す高校側でも、入試が大きく様変わりした。東京都で学校群制度が導入され、都立高校を受験する生徒は、地…

ガラパゴス列島の受験社会Ⅲ

前回の記事では、現在多くの国々で、若い人々を評価する共通基準として学業成績が使われていると書いた。 日本の社会では、しばしば「学歴信仰」などという表現まで使われているが、これは「人間の社会は神話によって形成されている」というユヴァル・ハラリ…

ガラパゴス列島の受験社会 Ⅱ

前回の記事ではダイヤモンドを例として、人間社会で一度定着した価値観は根強く継承されると書いた。そして日本の社会においては、江戸時代から学歴の価値が継承され続けていると書いたが、これらは、いずれも本質的に同じ現象なのだろうか? 人造ダイヤと天…

ガラパゴス列島の受験社会 Ⅰ

ユヴァル・ハラリの歴史観 ユヴァル・ハラリの「サピエンス全史」は世界的なベストセラーである。私もテレビ番組での断片的な紹介によって、内容を一部だけ知っていた。そして、サロンメンバーの一人がその漫画ヴァージョン(上下2巻)を持って来てくれたの…

諺を良く考えよう18

「我が身をつねって人の痛さを知れ」 タロー: 痛い!! 何するんだ!? オトメ: あなたの代わりに つねってあげたの。

諺を良く考えよう 17

「門前の小僧 習わぬ経を読む」 オトメ: これ、どういう話なの? タロー: うん・・・例えば・・・ 教育には環境が大切、というような教訓だね オトメ: 凄い!ちゃんと 意味を解って読めるのね! タロー: あ、 いや ・・・ それは・・・ 違うだろうな オ…

ペラペラ喋るとトラブルを招く?(後編)

,"entityRanges":,"data":{}},{"key":"69mcg","text":" ","type":"unstyled","depth":0,"inlineStyleRanges":,"entityRanges":,"data":{}},{"key":"d5ev8","text":" ","type":"unstyled","depth":0,"inlineStyleRanges":,"entityRanges":,"data":{}},{"key":…

ペラペラ喋るとトラブルを招く?(前編)

,"data":{}},{"key":"2m2oo","text":" ","type":"unstyled","depth":0,"inlineStyleRanges":,"entityRanges":,"data":{}},{"key":"ek5k1","text":"かなり昔になりますが、国際化の掛け声が大きくなり始めた頃、「日本人はどのようにして英語の会話能力を高め…

コロナ禍は人間のみに非ず

オトメの嘆き オトメの腕にムヒを塗るタロー。 彼女はとりわけ、彼らに好かれる。 オトメ: ちょっと数分、外に出ただけなのに・・・ あっという間に、こんなにたくさん・・・ タロー: よっぽど美味しい血なんだな・・・ 凄い!ここなんか、5か所もまとま…

戦後教育の変遷7ー入学試験

第5回の記事で、「日本の学校教育の中に結果平等主義が持ち込まれた」と書いたが、戦後の学校教育には、これと決して相容れないものが、すでに早い時期に生まれていた。受験競争である。 平等主義と入学試験 入学試験の合否に結果の平等は無い。手をつない…

奇跡のリレー 5

(前回から続く) 帰国 その後、私は日本に職を得て突然帰国することになった。その慌しさのため執筆はさらに遅れ、結局その2編を書き上げたのはオーストラリア人の訪問から約半年後のことである。出発の直前になっていた。 母国に常勤の職を得たことをY教授…

奇跡のリレー 4

前回から続く 綱を渡り切って・・・ しかし、無理やり始めてみると、書きながらの作業は悪くなかった。 途中で誰かに読まれても良いように、客観性を意識して書いていたため、考えが良く整理される。日頃の研究の進め方が、いかに緻密さを欠いていたかに気付…

奇跡のリレー 3

前回の記事から続く 保管していたメモから 実はこの計算メモは、私にとって特に重要なものではなかった。失くしていたことさえ、気が付かなかった程である。少し気になることがあったので、確かめるために行った計算であり、私はこのようなメモは、自分が納…

奇跡のリレー 2

前回から続く 街の中で紛失した所有者不明の計算用紙が、わずか2時間のうちに自宅まで届けられたのである。私の仕事が、この社会でこれほど大切に扱われているとは、思いもよらぬことであった。この事件は、それまで英国の社会のあり方、とくに教育について…

奇跡のリレー 1

届けられたメモ 「ハロー、ドクター・ウラシマ !」と帽子をとり、にこやかに挨拶した制服姿の初老紳士が、私の勤める大学で時々顔を合わせる主警ガードマンであったことを思い出すまで、しばらく時間がかかった。 金曜日の夕方、いつもより早めに帰宅してい…

ビールこぼれ話3

英国滞在記のカテゴリーで「ビールこぼれ話」のシリーズを書いた。このとき、ビールの話は終わりにすると書いたが、英国滞在記とは別にもう一つ。 オーストラリアのビールとY嬢 以前、オーストラリアのスコーンを貶してしまったので、ここでは彼等のビールを…

宣伝文句

ポップアップ広告 「ピンぼけは後から治せる!」 残念ながら、認知症の新薬ではありませんでした・・・

老人の会話3

最近よく耳にする言葉 タロー: wVaccine !! オトメ: おじーさん ・・・ そんな大声出さなくても ・・・ ちゃんと、聞こえますよ ・・・

戦後教育の変遷6 ー 和をもって貴しとなす国の民主教育(後編)

前回の記事の続きで、「差を可視化させない」という戦後の平等教育を、もう少し考えてみたい。 制服論争 私の出身高校は、生徒の管理については、極めて控えめであった。例えば、すでに制服は形骸化していた。校則としては制服着用が義務付けられていたが、…

戦後教育の変遷5 ー 和をもって貴しとなす国の民主教育(中編)

前回の記事から続く 平等主義の台頭 「和を以って貴しとなす」を実践することは、人々が不公平感を抱いていれば難しい。平等と感じられる社会であってこそ、「和」は達成目標と成り得る。 前回の記事で書いたように、戦後の民主教育は伝統的な和の精神との融…

戦後教育の変遷4 ー 和をもって貴しとなす国の民主教育(前編)

前回の記事から続く 最近のある番組で、コリアン・レポートの辺真一氏は、「北朝鮮は戦前日本の落とし子である」と述べておられた。 実際、私は北朝鮮の映像を目にすると、いつも小学生時代の運動会の光景を思い出す。辺氏の言葉通り、戦前の日本の学校教育…

戦後教育の変遷3 - その後も続く教養教育

前回の記事から続く 今でも続く大学の教養教育 GHQが大学の数を増やしたのは、文教予算の比率をできるだけ増やし、軍事費に回す余裕を与えないことが目的だったとも言われている。 ただ公平に見て、様々な憶測が囁かれる中で、GHQの政策には一定の理念もあっ…

戦後教育の変遷2 - 占領政策と教養教育

前回の記事から続く 敗戦後のGHQの占領政策により、日本の教育は根底から変えられた。 私が小学校に入学したのは、それからおよそ10年後である。 墨塗りの教科書から 戦後の新課程は、民主教育の掛け声のもとに、過去を清算する再出発として国民に歓迎され…

戦後教育の変遷1 - 大いなる遺産

計算の途中で、あまり使う機会のない数学の公式を、利用しなければならない状況になった。通常の数学書には載っていない公式だが、私はなぜか、これが必要な場面に時々遭遇する。地味な問題ばかりやっているからなのか・・・ たぶん、これで正しい・・・と思…