浦島太郎の随想

物理屋の妄想タイム

~記事へのコメントは歓迎です~

教育のページ

ガラパゴス列島の受験社会Ⅸ

このシリーズの第6回の記事で、冷戦時代のスプートニク・ショックが西側諸国の教育近代化を促したと書いた。しかしいまや、軍事的な脅威は、当時の比ではなくなった。 ヨーロッパの戦火に比べれば、受験社会の話など、のどかな風景である。どのような形であ…

ガラパゴス列島の受験社会Ⅷ

小学校において「集合論での落ちこぼれ」が社会問題化していたころ・・・高校教育では、集合論どころではなく、分数の通分が理解できていない生徒が、社会問題になっていた。 高校の希望者全入に先駆けていた京都などの公立高校では、これが以前から問題にな…

ガラパゴス列島の受験社会 Ⅶ

前回の記事で述べた水道方式がどの程度、政府レベルの政策として、米国と密接に連携していたのかは知らない。 しかしこの教育改革は、日本独自の取り組みとは到底考えられないほど、思い切った変革であった。直接にしろ間接にしろ、相当の外圧が無ければ、こ…

ガラパゴス列島の受験社会Ⅵ

前回から続く このシリーズの第3回、第4回の記事で、都立高校の学校群制度や大学の共通一次試験の導入について書いてきたが、これらはやがて日本人の学習を変えてしまうほど、影響の大きいものだった。 どのような影響があったかについては、いずれ詳しく書…

ガラパゴス列島の受験社会 Ⅴ

前回の記事では、東京都の学校群制度、大学の共通一次試験、中学受験の過熱・・・という一連の流れを回想し、経済格差が教育格差を生む社会になりつつあると書いた。 この観察は現在、多くの人々が共有しているように思う。 しかし、なぜこれが始まったのか…

ガラパゴス列島の受験社会Ⅳ

前回の記事 では、大学共通一次試験の導入と国立大学の授業料値上げについて書いたが・・・ 東京都の学校群制度 これに先立つこと数年、受験生を送り出す高校側でも、入試が大きく様変わりした。東京都で学校群制度が導入され、都立高校を受験する生徒は、地…

ガラパゴス列島の受験社会Ⅲ

前回の記事では、現在多くの国々で、若い人々を評価する共通基準として学業成績が使われていると書いた。 日本の社会では、しばしば「学歴信仰」などという表現まで使われているが、これは「人間の社会は神話によって形成されている」というユヴァル・ハラリ…

ガラパゴス列島の受験社会 Ⅱ

前回の記事ではダイヤモンドを例として、人間社会で一度定着した価値観は根強く継承されると書いた。そして日本の社会においては、江戸時代から学歴の価値が継承され続けていると書いたが、これらは、いずれも本質的に同じ現象なのだろうか? 人造ダイヤと天…

ガラパゴス列島の受験社会 Ⅰ

ユヴァル・ハラリの歴史観 ユヴァル・ハラリの「サピエンス全史」は世界的なベストセラーである。私もテレビ番組での断片的な紹介によって、内容を一部だけ知っていた。そして、サロンメンバーの一人がその漫画ヴァージョン(上下2巻)を持って来てくれたの…

ペラペラ喋るとトラブルを招く?(後編)

,"entityRanges":,"data":{}},{"key":"69mcg","text":" ","type":"unstyled","depth":0,"inlineStyleRanges":,"entityRanges":,"data":{}},{"key":"d5ev8","text":" ","type":"unstyled","depth":0,"inlineStyleRanges":,"entityRanges":,"data":{}},{"key":…

ペラペラ喋るとトラブルを招く?(前編)

,"data":{}},{"key":"2m2oo","text":" ","type":"unstyled","depth":0,"inlineStyleRanges":,"entityRanges":,"data":{}},{"key":"ek5k1","text":"かなり昔になりますが、国際化の掛け声が大きくなり始めた頃、「日本人はどのようにして英語の会話能力を高め…

戦後教育の変遷7ー入学試験

第5回の記事で、「日本の学校教育の中に結果平等主義が持ち込まれた」と書いたが、戦後の学校教育には、これと決して相容れないものが、すでに早い時期に生まれていた。受験競争である。 平等主義と入学試験 入学試験の合否に結果の平等は無い。手をつない…

戦後教育の変遷6 ー 和をもって貴しとなす国の民主教育(後編)

前回の記事の続きで、「差を可視化させない」という戦後の平等教育を、もう少し考えてみたい。 制服論争 私の出身高校は、生徒の管理については、極めて控えめであった。例えば、すでに制服は形骸化していた。校則としては制服着用が義務付けられていたが、…

戦後教育の変遷5 ー 和をもって貴しとなす国の民主教育(中編)

前回の記事から続く 平等主義の台頭 「和を以って貴しとなす」を実践することは、人々が不公平感を抱いていれば難しい。平等と感じられる社会であってこそ、「和」は達成目標と成り得る。 前回の記事で書いたように、戦後の民主教育は伝統的な和の精神との融…

戦後教育の変遷4 ー 和をもって貴しとなす国の民主教育(前編)

前回の記事から続く 最近のある番組で、コリアン・レポートの辺真一氏は、「北朝鮮は戦前日本の落とし子である」と述べておられた。 実際、私は北朝鮮の映像を目にすると、いつも小学生時代の運動会の光景を思い出す。辺氏の言葉通り、戦前の日本の学校教育…

戦後教育の変遷3 - その後も続く教養教育

前回の記事から続く 今でも続く大学の教養教育 GHQが大学の数を増やしたのは、文教予算の比率をできるだけ増やし、軍事費に回す余裕を与えないことが目的だったとも言われている。 ただ公平に見て、様々な憶測が囁かれる中で、GHQの政策には一定の理念もあっ…

戦後教育の変遷2 - 占領政策と教養教育

前回の記事から続く 敗戦後のGHQの占領政策により、日本の教育は根底から変えられた。 私が小学校に入学したのは、それからおよそ10年後である。 墨塗りの教科書から 戦後の新課程は、民主教育の掛け声のもとに、過去を清算する再出発として国民に歓迎され…

戦後教育の変遷1 - 大いなる遺産

計算の途中で、あまり使う機会のない数学の公式を、利用しなければならない状況になった。通常の数学書には載っていない公式だが、私はなぜか、これが必要な場面に時々遭遇する。地味な問題ばかりやっているからなのか・・・ たぶん、これで正しい・・・と思…

無意味なことをする理由・させる理由(8)

前回からの続き S君は私の研究室で大学院に進学し、博士号を取得するまで在籍した。 S君の困難 彼が学部の卒業論文で、数値計算を含む2つのテーマを3か月で終了させたことは前回話したとおりである。彼はそれまで、プログラミングはおろか、キーボードに触…

無意味なことをする理由・させる理由(7)

前回から続く ある年、私は2人の学生の卒業研究を指導した。一人は成績が第一位のK君であった。K君は初年時の私の授業を満点で通過しており、大変真面目な学生であった。もう一人の学生は、別の記事に登場したS君である。 対照的な2人のレポート 3年生にな…

無意味なことをする理由・させる理由(6)

前回から続く 「無意味なこと」というタイトルでシリーズを書いてきたが、この言葉を目に(または耳に)したとき、「学校の勉強」を思い浮かべる人が、かなり多いのではないだろうか? 私は小学生時代、真面目に勉強した記憶が無い。むしろ、なるべくやらず…

無意味なことをする理由・させる理由(5)

前回から続く 既得権益を保護するための仕事 かつては意味があったが、現代ではほぼ無意味になっている・・・それが分かっていても、制度上なお存在し続けている・・・という仕事は、かなりあるように思う。 これは個人の価値観や習慣でやってしまうことでは…

無意味なことをする理由・させる理由(3)

シリーズの(2)から続く 「しなければならない仕事」だけで済ませ、他をすべて「してはならない仕事」とする英国流の社会人生活が板に付いた頃、私は帰国して、地方の国立大学に勤めることとなった。 それまでやっていたことを、やらずに済ませる。 これは…

言葉の重要性7

前回から続く このシリーズで初回の記事以来、私が問題にしてきたテーマは、言葉における「確かな情報伝達」と「秘められた意味」の問題である。英国では前者に、日本では後者に重きが置かれ、そのために、それぞれ問題が発生している。 入学試験と読解力の…

言葉の重要性6-現代国語と高校生(後編)

前編から続く カラオケに行くと、マイクを持ったら離さない、という人がいるそうだ。 私はカラオケには行かないので、直接は知らないが・・・ 演壇でマイクを持ったら離さない、という人種なら、大勢知っている。男子校であった私の高校は、そのような連中が…

言葉の重要性5-現代国語と高校生(前編)

このシリーズは「言葉の重要性4」の続きであるが、その間、ひとしきり英国の国語教育について話し、また「日の昇る国への羨望と失望」で、英国人が日本の国語教育に対して抱いている感情について紹介した。 ここで日本の国語教育について、少し考えて見たい…

英国人の読解力と国語教育4

前回から続く ・・・コンピュータのマニュアルを読むのは気が重く、私は完成目前の研究を、しばらく中断させていた。いつまでもレポートに取り掛からない学生の心境に近かったと言える・・・ 快適なマニュアル そうこうしているうちに、夏休みに入り、Y教授…

英国人の読解力と国語教育3

前回までは言葉から情報を受け取る場合の話をしてきたが、情報を発信する場合の話を少し書こう。 日本の憂鬱なマニュアル 私は、研究でコンピュータを使わなければならないことがある。しかし正直なところ、若い頃は、出来ればこれを避けたいと思っていた。 …

英国人の読解力と国語教育2

前回より続く 語学研修の体験は、笑い話として済ますわけには行かなかった。私と家族は、この社会の一員として、生きて行かなければならない。このとき、私は英国に永住する覚悟であった。こんな行き違いが頻繁に起こっては、大変に危険である。 真相を確か…

英国人の読解力と国語教育1

「言葉の重要性4」から続く 上の記事において、言葉は感情を伝える手段ではなく、情報を伝える手段である、と書いた。 もちろん、これは学問の世界の話で、言葉には両方の役割がある。そして、感情と情報の区別は必ずしも明確ではない。さらに言葉には、文…