浦島太郎の随想

物理屋の妄想タイム

~記事へのコメントは歓迎です~

スイスの鉄道網

私は鉄道マニアではないが、スイスの鉄道は楽しい。のんびりとした雰囲気ながら、全体として利便性が非常に高く、精巧にシステムが組まれている。

 

 

グリーンの車両と簡素な駅

 

殆どが2両編成であり、見た目の印象としては、日本の地方都市の廃線寸前の路線に、やや似ている。実際に、便数はその程度しかない。

ただ、車両は古いが厚みがあり、がっちりと体格が良い。車体の色と座席シートの色は、濃いグリーンで統一され、清掃も行き届いていた。座席は向かい合わせのボックスになっていて、通勤にも旅情がある。

スイスと言えば、私は湖と濃いグリーンの列車を思い出す。

 

ハブ駅以外は殆どが無人である。簡素な作りで、プラットフォームの中央に屋根つきのベンチがある。改札はなく、端まで行って数段ステップを降りれば、そこから歩道である。面倒なら、そこまで行かずに飛び降りても良い。プラットフォームからポンと飛び降りれば、即、街行く人々の仲間入りである。

車掌が廻って来てチケットを確認するので、このような駅では、切符を買わずに乗車し、車中で買えばよい。

単線の区間があるので、すれ違いのため少し停車する場合もある。そのような駅では車窓の乗客を相手に、軽食の販売がある。その時に買う土地の焼きたてのクロワッサンは、大変美味しかった。

 

 

通勤の指定席

 

日本の首都圏のように、殆ど待たずに乗車できる頻繁なサービスはない。住宅地の開発に際しては、人口分散が非常に慎重に計算されており、通勤時間帯でも30分に1便の2両編成で足りるようになっている。

 

滞在中の私は、単身のときは学生寮に宿泊していたが、家族連れの時は、大学から数駅離れた村に家を借り、鉄道を利用した。通勤時間帯の車両はほぼ満席であったが、実質的にすべての個人に「指定席」が用意されている。いつも同じ席に同じ人が座っているのである。B教授に「最初の日は目的地まで立ち、その区間でずっと空いている席を確認し、次の日からそこに座るように」とアドバイスされた。そうすると、指定席が貰える訳である。

立つ人が出始めると車両が増やされ、場合により増便されるが、このプロセスは非常にゆっくりで、あったとしても数年に一度より頻度が少ない。

 

そして料金は、1回ごとの乗車について払えば日本と同程度の金額であるが、国民の殆どが1年単位の全線フリーパスを購入する。この場合は非常に低料金である。

良く覚えていないが、家族パスや、1か月単位の旅行者向けのパスもあったような気がする。車のガソリン代より安く、国は通勤に鉄道の利用を奨励し、道路の渋滞の緩和に努めているようである。

 

 

出会いのネットワーク

 

スイスは国全体が山岳・丘陵地帯であるので、鉄道は谷間の細い平地を縫って進む。町も細長く谷間に沿っているので、交通はやや1次元的で、2次元特有の放射状特異点が発生しない。まさにネットワークである。ただ、大雨による土砂崩れで寸断される頻度が高い。こうなると輸送機能へのダメージが大きいので、スイス陸軍(常備軍)が緊急出動し、復旧にあたる。

 

通勤時間帯以外は、1時間に1便しかないが、乗り換え駅では必ず、どの方面にも2,3分で接続されるように、見事にダイヤが組まれている。効率は良いが、乗り換えは忙しい。もたついて接続を逃すと、必ず1時間遅れることになる。

 

そして終電は非常に早い。夏場は、まだ明るいうちに終わりになる。大学では通学に電車を使う学生も多かったが、最後の授業に出席すると、ある村に住む学生は帰れなかった。そこで、その村の学生が履修している場合、その時間帯の授業は15分短縮されるのが通例になっていた。

 

正午付近の電車は、どこも生徒で混み合う。日本の小中校生にあたる子供たちは、午前中で授業を終了し、帰宅して家で食事する。スイスは日本のように専業主婦の割合が多いのであろう。高校生になると、午後も少し授業があるが、彼等も一度帰宅し、また登校する。交通費の負担が増えないので、これが可能となる。おそらく、学校でも食事ができるであろうが・・・

 

小さな国土の全体に張り巡らされ、接続は良いが便数の少ない鉄道網を、人口800万人の全員が使うと、必然的に、乗換駅では知り合いに出会う確率が増える。そして、B教授と共に行動すると、彼は必ずといって良いほど、色々な人に声をかけられ、立ち話をした。

 

実は、彼については特別な事情があったが、これについては別のところで話そう。