浦島太郎の随想

物理屋の妄想タイム

~記事へのコメントは歓迎です~

戦後教育の変遷6 ー 和をもって貴しとなす国の民主教育(後編)

 

 

前回の記事の続きで、「差を可視化させない」という戦後の平等教育を、もう少し考えてみたい。

 

 

制服論争

  

私の出身高校は、生徒の管理については、極めて控えめであった。例えば、すでに制服は形骸化していた。校則としては制服着用が義務付けられていたが、全員が制服を着ていたのは中等部だけで、高校生になると半数以上が私服で登校するという、当時としては世にも稀な自由な校風である。男子校であるがロングヘアーの生徒も多く(これは当時、現在のモヒカン刈りより珍しかった)、そのため通学のハブ駅になっている渋谷の周辺では、大幅に遅刻してきた生徒が婦人警官に補導されることが多かった。

 

しかしそれでも・・・私の在校時代、生徒たちは満足せず、軍国主義の匂いのする詰襟の学生服を、はっきりと校則から追放することを望んだ。

 

多くの生徒たちは、自分たちの学校をさらに自由にしたい、というより、社会に対してメッセージを発信したい、という欲求が強かったように思う。私自身も、日頃は学生服を着用していたが、制服廃止を支持していた。

 

その生徒会の動きに対して、ある教師が次のように述べた。

 

   「全生徒が私服で登校するようになると、服装において

    家庭の経済格差が歴然となる。君たちの多くは衣服に

    不自由しない家庭に育ってきたと思うが、そうでない

    人々もいることを忘れないで欲しい」

  

自由な校風であっても、それを不適切とする教員もいる。多くの生徒は、経済格差を持ち出すことは校則を維持する口実にすぎない、と感じていた。「そうでない人々」に属していた私も含めて・・・

 

今考えると、これは本心からの言葉だったのかもしれない。テニス部の顧問の先生の言葉とも共通点がある。

 

ただ、これらは「差を可視化させない」という発想だけでなく、むしろ時代感覚の問題のようにも思える。

 

衣食足りた後、次の時代には、人々の優先順位に個人差が現れる。そして平等の意味が変わってくる。

もはや平等とは、「皆が同じものを着る」ことではない。「誰でも好きなものを着る」ことが平等である。

 

物理的な条件、あるいは物質的な条件を同一にすることで平等感が得られるのは、皆が同じものを求めている場合である。そうでない場合に一律平等則を当てはめれば、退部したテニス部員の場合のように、自己実現を阻害され、不当に不利益を強いられたという不平等感を持つ人々が出てくる。

 

 

ちなみに、私が大学を卒業するころ、母校では制服が正式に廃止になった。高等部はおろか中等部までも・・・今から50年近くも昔のことである。

 

 

管理主義と平等

 

今ではユニクロ等の若者ファッションに比べて、制服の方がずっと高額である。購入する費用が重い負担となっている母子家庭などが、しばしば番組で紹介されている。

とくに私立や一部の名門校では非常に高額になり、デザイナーに新作を依頼するなど、ステータスを競っている。皮肉にも、制服の存続が経済格差を可視化させている感がある。

 

庶民が通う公立の中高でも、学生服の方が一般服より高額である。が、やはり制服は無くなっていない。名門校でどのような生徒管理をしているのか、私はよく知らないが、いずれにしろ、制服はやはり、生徒を管理するために存続しているように見える。

 

女子のパーマは禁止されている。さすがに、天然の茶髪を黒く染めさせたり、男子の丸刈りまで強制する学校は殆どなくなったが・・・これらは経済格差を隠すためでないことは明らかである。

生徒管理を全面的に否定するわけではないが、靴下の長さから髪の毛まで条件を同じくさせようとする真の理由は、何であろうか? 「容姿の平等」・・・なのか? 

 

戦前教育の名残・・・と捉えていたが、当時高校生だった私が古希を迎えた現在でも、多くの習慣が存続しているところを見ると、どうも戦前からのヒステリシスだけではないようだ。私自身、良くわかっていないが、管理主義と平等主義には密接な関係があり、これが原因しているように思える。

 

管理体制の在り方は、管理する者とされる者の人間関係だけでなく、管理される者同士の人間関係にも影響する。

 

当然ながら管理される側は、少なくとも平等に扱われなければ納得しない。

 

そしてこれを受け入れたが最後、管理される者は、貧しさを共有する集団を形成する。

行動の自由において・・・心の自由において・・・

そして多くの場合、寛大さにおいて・・・

 

 

管理されてきた者の一部は、いずれ管理する側に立つ。

  

誰も指摘しないが、一向になくならない学校でのいじめの構図なども、この一連のサイクルに原因の1つがあるのではないか、と私は秘かに思っている。

 

 

個人が豊かさを無制限に追求し、誇示する社会は、貧しい社会である。

 

豊かさをむやみに抑制し、過度に平等を進めると、やはり貧しい社会となる。

 

 

自由は、豊かさである。

 

寛大は、豊かさである。

 

管理による平等は、豊かさを生まない。

 

互いに足を引っ張り合う平等は、貧しさであり、和の精神からも遠い。

 

 

 

(続く)